ホットトピック!YouTubeの広告にご注意!

「システムメモリがいっぱいです。」YouTubeでこんな表示が出た時の対処法!

YouTubeで動画をみよっと~!

ん?なんだこの表示は

不要なデータは削除してください…か
データがいっぱいになるとスマホによくないって聞くし
OKを押してみよう!

ちょーーーっとまったーーーーーーー!!

スマ子さんこの流れはもしかして・・・!

その通り。
この広告は操作してはいけません。
詳しく説明していきますね。

システムメモリがいっぱいです。この表示は詐欺広告の可能性がある!

結論からいうと、この広告は詐欺アプリ・迷惑クリーナー系アプリと呼ばれるものをインストールさせる詐欺広告の可能性があります。

クリーナーアプリとは
スマートフォンのデータを適切に整理し快適な操作ができるようにするアプリです。
迷惑クリーナーアプリとは使用者の不安を煽るような広告をだし複数のクリーナー系アプリをインストールさせようとするものです。

迷惑クリーナーアプリがスマホに入ってしまうと
スマホが正しく動かなくなったりなどの不具合につながることがあります。

システムメモリがいっぱいです。の表示がでた時の対処方法

システムメモリがいっぱいです。が出てしまった時は
下記の対処をしてください。

  • 何も触らずにアプリを終了する
  • 広告のメニューから広告をブロックする設定をする

それぞれの対象方法について詳しく紹介します。

何も触らずにアプリを終了する

OKやキャンセルの文字は押さずにアプリを終了しましょう。

何も触らない事が大切です。

広告のメニューから広告をブロックする設定をする

広告の表示をブロックする方法です。
ただしこの方法は一時しのぎ程度のもので
時間が経ったり別の条件がそろう事で再度システムメモリがいっぱいです。の表示が出てくる可能性があります。

広告の横の「︙」メニューを押し広告をブロックを押す

広告をブロックするを押下し、続行を押す

間違ってOKやクリーナーを押してしまった時の対処方法

間違ってクリーナーを押してしまったら
知らないアプリがインストールされてしまったよー!

慌てなくて大丈夫ですよ!
いらないアプリを探してアンインストールしましょう

詐欺クリーナーアプリの探し方とアンインストール(削除)方法

  • アプリ一覧から身におびえのないアプリ、名前のないアプリを見つける
  • アンインストールをする

機種によりアプリ一覧画面の出し方は異なります。
いったんすべてのアプリを確認し、怪しいアプリを見つける事から始めましょう。

まとめ

今回はyoutubeアプリでの症状を紹介しましたが
他のアプリでも同じような事象が起こる可能性はあります。
そんな時も基本の対処方法は変わらないので落ち着いて対応していきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました