こんにちは。スマ子です。
某キャリアの携帯ショップ勤務8年、光回線サポート8年、
そして現在はスマートフォンの使い方を教えるお仕事を始めました。
その経歴を活かしてこのブログではよくある質問、
今更ちょっと聞きにくい事をわかりやすく紹介していこうと思います!

スマ子です。
約17年間の携帯電話、スマートフォン、インターネットの知識を
皆様にお届けします!
一緒に生活をより簡単に快適にしていきましょう!

こんにちは。
利用者代表のはじめくんです。
みなさんの代わりにスマ子さんにいろいろ質問をしていくよ!
本日のテーマ スマートフォンって何?
今日は記念すべき1回目の教室開催です。
さっそくですがみなさんスマートフォンって何?と聞かれて説明できますか?

画面をタッチして入力する携帯電話の事をスマホっていうんでしょ?

はじめくん、実はちがうのです。
スマートフォンは画面をタッチする携帯電話というものではないんですよ。

えー!そうなの?
てっきりそういう形をしているものがスマホだと思ってました。
ではここからはスマートフォンとは何かという事を詳しく説明していきます。

スマートフォンとは
簡単に言うとパソコンの能力を持った携帯電話の事です。
スマートフォンの特徴
スマートフォンで覚えておいてほしいワードがあります。
それはOSとアプリです。
OS:オペレーティングシステムの事。人間でいう頭脳というイメージ
アプリ:アプリケーションの事。人間でいうと手足や道具のイメージ
iPhone(アイフォン)とandroid(アンドロイド)って何?
スマートフォンといわれて思い浮かべるのは
iPhoneとandroidという言葉ではないでしょうか。
これらは両方ともスマートフォンの一種です。

iPhoneもandroidもスマートフォンです。
スマートフォンの種類として
iPhoneやandroidがあると言い換えできます。

なるほど!
テレビの種類として
VIERA(Panasonic製)やBRAVIA(東芝製)があるのと同じような事ですね?

そうそう!その通りです。
iPhoneとandroidは何が違うのか。どっちがいいの?
iPhoneにはapple社が作ったOS:iOSが搭載
android製品にはGoogle社が作ったOS:androidOSが搭載されています。
iPhone | android端末 | |
アプリ | appleストア![]() | playストア![]() |
システム | iOS ![]() | androidOS![]() |
本体 | apple製 ![]() | 各メーカー製(シャープ、京セラなど) |
このようにiPhoneは機械の外側から中身(OS)まですべてをapple社が作っています。
androidは機械の外側は各メーカー(シャープや京セラ、Googleなど)が、
中身(OS)はGoogleが作っています。

iPhoneはアップル社がすべてを作っているので
機種変更したときも操作があまりかわらず、使い慣れた操作で新しい機種を楽しめます。
android端末はメーカーごとに機種の特徴が違います。
その分自分好みのデザインや機能を選ぶ楽しみがあります。
iPhoneとandroid アプリの違い

そうそうスマ子さん、
LINEってアプリはiPhoneでもandroidでもどっちでも使えるの?

はい、使えますよ!

よかった!じゃあiPhoneでもandroidでも
同じアプリが使えるってことなんだね?

実はそれは違うんです。
iPhoneはiPhone用のアプリストアが
androidはGoogle用のアプリストアがあり
それぞれ取り扱うアプリは異なるのです。

えっ、でもLINEはiPhoneとandroidどっちでも使えるって…
iPhoneとandroidの違いの1つとして
アプリを管理しているサービスの違いが挙げられます。
アプリによってはiPhoneのみに対応、androidのみに対応しているものがあります。
※基本的にLINEやInstagramなど利用者が多いアプリケーションは
両方対応している場合がほとんどです。
LINEはiPhone用、android用とどちらも用意されているのでどちらの機種でも使用できます。

androidもiPhoneもどちらもそれぞれのいいところがありますね!
でもどっちを買ったらいいのか迷っちゃうなあ・・・。

そういう時は万が一のサポート体制の違いで判断するのもいいかもしれませんよ

サポート体制?故障したりなくしてしまったりの時の事ですね。
詳しくしりたいです!
iPhoneとandroid それぞれのサポート
ここからはiPhoneとandroidの故障や紛失などのサポート体制について紹介します。
iPhoneの故障修理
- Apple 正規サービスプロバイダや Apple Store に製品を持ち込んで修理
- 配送修理 Apple 指定の配送業者がお客様の製品を引き取りにうかがい、Apple へ配送します。
- 各携帯キャリア(Softbank、au、docomoなど)の修理取扱店(一部のみ)
androidの故障修理
- 各携帯キャリア(Softbank、au、docomoなど)の修理取扱店
一見iPhoneは対応窓口が多いように見えますが、
appleの世紀サービスプロバイダやアップルストアの数は少ないです。
実際東京都の正規サービスプロバイダ、appleストア数は43店舗、
これに対してauショップは東京だけでも167店舗あります。(修理非対応店含む)
何かあったときにショップを頼りたい、という方であればandroidをお勧めします
まとめ
iPhoneとandroidの違いについて触れていきました。
どっちがいいの?という質問の答えは正直難しいです。
ただiPhoneだから使いにくい、androidは使いにくいという声は基本的に聞かないです。
どちらも魅力たっぷりの機能がたくさんありますので
是非お手にとってみてくださいね。
コメント