迷惑メールが着た時の対処法。身に覚えのないものにはご注意!

迷惑メールとは何か。来たときはどうすればいい?

スマートフォンを使っていると
身に覚えのないメールが着たことはないですか?
そんな時の対応方法についてのお話です!

【重要なお知らせ】あなたのアカウントは停止されました、情報を更新してください 

あわわわ、
すぐ情報更新しないと…!!

お待ちくださいーーーーーーーーー!!!

ス、スマ子さん!どうして止めるんですか!
急いで情報更新しないと、使っていたサービスが利用できなくなるかもしれないんですよ!

はじめくん、落ち着いて!
このメールは迷惑メールの可能性があります!
一緒に確認してみましょう!

迷惑メールの手口は巧妙化しています。
あたかも使っているサービスなどからのメールだと思い込ませ、
さらに至急性・緊急性を装う事で冷静な判断をさせないような文面になっていることが多いです

この記事では迷惑メールの見分け方とその対策についてお話していきます。

迷惑メールの見分け方

ここからは迷惑メールの見分け方について説明します。
迷惑メールの一般的な見分け方はこちらです。

  • 送信元メールアドレスの確認をする
  • 至急・緊急などの表現がある
  • アカウント停止するなどの表現がある
  • 利用していないサービスからのメールである
  • 日本語の表現や表記がおかしい文章がある(例 SAISONのOが0ゼロになっているなど)

基本的に至急性のある確認事項はメールではなく電話や封書などでの連絡が併せてくることが多いです。
上記項目に当てはまるメールは迷惑メールとして疑ってください。

それでも見分けるのって難しいかも…

どうしても判断できない時はありますよね!
そんな時の対処方法を紹介します。

迷惑メールなのか見分けがつかない!そんな時の対処方法

例えば、Amazonプライムを普段から使っているあなたに
こんなメールが届いたら、どう思いますか?

引用:ノートン

つい疑わずにクリックしてしまいそうになりませんか?
実はこれも詐欺メールで実際に送られてきた内容になります。

正直この文面からじゃ僕は判断できないです…。
確かに3日以内に…と急かすような表現はあるけれど…。

はじめくん、それで大丈夫ですよ!
まずは疑う癖をつける事!それが大切です!

見分けがつかない時の対処法としてはこちらです。

  • 受信したメールのリンクなどからではなく、インターネットやアプリで自分から提供元に問い合わせをする
  • 送信元アドレスを確認してみる
  • メール内容をコピーして、インターネット検索にかけ迷惑メールとして特定されていないか調べる

迷惑メールは巧妙化していますが同じ内容のメールを大量送信している状況なので
すでに迷惑メールとして特定されている可能性があります。
また提供元(今回の場合Amazon)に直接確認する事で、見分けることが可能です。

以下は迷惑メールに引っかからないようにするための大切な行動です。

  • 疑うこと
  • メール記載のURL(http~などから始まるインターネットの入り口)を押さないこと
  • 記載の電話番号に電話をかけないこと
  • メールの返信をしないこと

うっかり迷惑メールの内容をクリックしてしまった!そんな時の対処法。

迷惑メールのURLをうっかりクリックしてしまった時はどうしたらよいでしょうか。
そんな時の対処を紹介します。

例えばこちらのAmazonを装った詐欺メールの会員ログインをクリックした例で説明します。

引用:ノートン
会員ログインをクリックすると
Amazonそっくりの画面に切り替わり、AmazonのIDやPW、クレジットカード情報などの入力が求められます。
もしIDやPW、クレジットカードの情報などを入力してしまった場合は以下の対応をしてください

  • PWの変更
  • クレジットカード会社への連絡

相手に伝わってしまったPWを変更することで、なりすましのログインを防止できます。
またクレジットカード会社に連絡することで、カードの不正利用の予防にもつながります。

まとめ

スマ子さん、ありがとうございます!
よくよく確認したら、迷惑メールでした!

よかったです!
これからも冷静に疑う気持ちをわすれないでくださいね

いかがでしたでしょうか。
迷惑メールは対策をして、焦った行動をしなければ怖くはありません。
迷惑メールをクリックしてしまった時にも落ち着いて対処していけば被害は防げます!
是非今後の参考になればと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました